為末大
2021年01月23日
素直さとは何か
雨で休みになったのでお勉強中
伸びる人は「コーチャブル」
coachable
コーチを受け入れられる人
素直な人は集中力がある
完璧でない自分を受け入れる
自己肯定感がある
素直な人とイエスマンとの違い
伸びる人は「コーチャブル」
coachable
コーチを受け入れられる人
素直な人は集中力がある
完璧でない自分を受け入れる
自己肯定感がある
素直な人とイエスマンとの違い
maruhashikouta at 07:14|Permalink│Comments(0)│
2020年09月10日
流れ
「〜しなきゃいけない」
「〜してはいけない」
この心理が
スポーツの現場では
一番、選手のプレイの質を下げる
気を付けます!
maruhashikouta at 23:28|Permalink│Comments(0)│
2020年09月07日
2020年08月29日
努力する能力の獲得方法
努力ができる才能よりも
成功体験により自分「ものさし」をもち
限界を広げることで
努力の連続が可能になる
成功体験と努力の連続が
あふれる環境をつくりたいですね。
今日もがんばりましょう!
maruhashikouta at 06:38|Permalink│Comments(0)│
2020年07月15日
子どもに伝わる言葉の選び方
形じゃなくて動き
「コウモリであるとはどういうことか」
主観的と客観
虹の色は何色か
同じものをどう分類するか
主観的な体験にアプローチ
身体操作の感覚を表す言葉は
低学年(初心者)には伝わらない。
アフォーダンス的な表現
メタファー
「人生での体験への想像」
体験がないことを批難するのは簡単ですが
全く意味がありませんね。
こちらが想像して、忖度して
対応すべきです。
「コウモリであるとはどういうことか」
主観的と客観
虹の色は何色か
同じものをどう分類するか
主観的な体験にアプローチ
身体操作の感覚を表す言葉は
低学年(初心者)には伝わらない。
アフォーダンス的な表現
メタファー
「人生での体験への想像」
体験がないことを批難するのは簡単ですが
全く意味がありませんね。
こちらが想像して、忖度して
対応すべきです。
maruhashikouta at 22:26|Permalink│Comments(0)│