教育

2019年08月13日

学力低下を招く「睡眠不足」を改善しよう!

先日、
25時を(夜中の1時)を過ぎて
LINEを送ってきた選手がいました。

睡眠時間、心配です。

睡眠不足で勉強、効率悪いですよ。
「2時間の睡眠不足」は、
お酒を飲んでほろ酔いの時と同じくらいの
脳の働き(働かなさ)になるといわれています。


まして、夏場のサッカー・・・
ムリです!

学力低下を招く「睡眠不足」を改善しよう!子どもがスッキリ起きられるポイント7つ〜こどもまなび☆ラボ
maruhashikouta at 10:21|PermalinkComments(0)

2019年08月12日

「無意識の思い込み」がチームの成長を妨げる?

常識
偏見
思い込み

みんな、あります
☆;+;。・゚・。;+;☆;+;。・゚・。;+;


「チームメンバーの関係性をより良くしたい」
「仲間とよりよい関係を築きたい」
「部署の連携を強めたい」
 
チームを構成する人数が増えれば増えるほど、
気をつけておきたいことがあります。


それは誰しも、
「無意識に偏った見方」をもっていること。


僕ら大人も子どもたちも、
知らず知らずのうちに、
「無意識に偏った見方」を持ってしまうものです。


「A型の人は几帳面なはずだ」
「インド人は数学が得意」
「サッカーが得意なら、水泳も得意だろう」


無意識に偏った見方や
考え方のことを「偏見」と呼びますが、
多くの人が、

「自分には良識があり、
 客観的に物事を判断できるので、
 ”偏見(バイアス)”はない」

と思っています。


しかし、
数多くの実験研究や調査結果により、
誰しも、偏見(バイアス)を持っていることが
わかったそうです。




常識とは18歳までに身に付けた
偏見のコレクションのことを言う。
ーアインシュタイン




物事の「解釈」は人それぞれ。


同じものを見たり、
聞いたりしても、
それぞれが違った印象を抱きます。


また、
厄介なことに僕たちの解釈の多くが、
自分に都合よく曲げている可能性があります。



「自分にはどんな思い込みがあるだろう?」


指導者や両親は、
子どもたちに大きな影響を与えます。

であれば、
まずは僕ら大人が、

「自分にも思い込みがある」

ということに気づけるかどうかが、
チームの成長や、
結果を生み出すための鍵となります。


無意識の思い込みは、
なかなか気づくことができないものです。


だからこそ、


「自分にはどんな思い込みがあるだろう?」
「本当にそうだろうか?」
「これは思い込みではないか?」

と、
自分自身の行動や考え方、
モノの見方に対し、
疑問を持って眺めてみる時間をつくりましょう。



◎この記事のポイント
・人は誰しも無意識の偏見をもっているもの
・自分が持つ「偏見」に気づくことが重要


◎この記事のしつもん
・どんな思い込みを持っていますか?


maruhashikouta at 20:59|PermalinkComments(0)

「満点なんてすごい!」がダメな理由

つい、言っちゃいますね。

子どもが100点をとったときにはなんて言うべき?「満点なんてすごい!」がダメな理由


「よく頑張ったね」

「〜したから、100点がとれたんだね」

「やってみて、どうだった」

「〜してくれて、ありがとう」




maruhashikouta at 10:37|PermalinkComments(0)

2019年08月11日

○○を褒めるのは絶対NG

○○を褒めるのは絶対NG。子どもの成績を本当に伸ばす「褒めワード」教えます。〜子ども学び☆ラボ

子育てするにあたって、子どもを褒めることが大切だというのはよく言われていることですよね。しかし、ただ褒めればいいというわけではありません。子どもを伸ばす褒め方と、そうでない褒め方があるのです。子どもを伸ばすために大切なのは、“能力” ではなく “努力” を褒めることなのだそう。



成長につながる褒めワードに
変換できるよう、がんばりましょう!

maruhashikouta at 15:08|PermalinkComments(0)

2019年07月16日

「勉強しなさい」はNGワード!?

「勉強しなさい」はNGワード!? 自ら机に向かう子どもの親がしていること

実は、成績の良い子ほど親から「勉強しなさい!」と言われていません。
良い成績をおさめることができている子は、小学生のころから親にガミガミ言われなくても学習する習慣がついているのです。
私の経営する学習塾でも、成績が良い生徒には、「親に言われる前にやる」タイプが多く、彼らは自分で考え、前向きな気持ちで勉強を楽しんでいます。
(引用元:安村知倫(2017) ,『子どもの成績を「伸ばす親」と「伸ばせない親」の習慣』, 明日香出版社.)


強制ではなく習慣化

努力の過程を具体的に褒める

勉強して賢くなることが実感できれば、子どもは面白がってそれに打ち込むようになります。例えば練習を重ねて50メートル走のタイムがどんどん早くなったり、あるいはピアノが上手に弾けるようになったりするのと同様、勉強することで賢くなるのは、誰にとっても快感なのだから。賢くなり、難しい問題が解けるようになると、子どもなりに手ごたえを感じてくれるものなのです。
(引用元:松永暢史 (2007) ,『子どもを親より賢くする本 子どもを賢くする親は、ここが違う!』, PHP研究所.)


努力の【見える化】

「がんばりなさい」よりも
「がんばってるね!」


サッカーでも同じですね。
気を付けます!

maruhashikouta at 20:30|PermalinkComments(0)

2019年06月13日

外遊びが絶滅危惧

昨日のグラウンド開放
プライマリーの選手以外で利用していたのは
6名のみでした。

サッカーも外遊びも
機会を大人が作っていかないと
できないのはかわいそうですね

 ◆生きる力を育む
 子供が外遊びをしない理由は何か。木下教授は、禁止事項や老朽化遊具の撤去などで公園が子供に魅力的ではなくなったこと、室内のゲーム遊びが常態化していること、放課後は習い事の予定があり、スケジュール管理が母親に委ねられていること−などを挙げる。寺田さんも、「外に友達がいないから外に出る理由がない」と小学生が話すのを聞いたという。
 ではなぜ、子供にとって外遊びは必要なのか。木下教授は「社会や自然の多様な環境との出合いや、経験から学ぶ大切な機会」と話す。また、お茶の水女子大学の内田伸子名誉教授(発達心理学)も「幼児期の遊びは、自尊心や意欲、人工知能(AI)には取って代わられない非認知能力や創造性を育む」と重要性を指摘。非認知能力とは目標に向かって頑張る力や、自制心、協調性などで、「生きる力」につながるとして注目されている。


子供の外遊び、絶滅危機 街中に遊び場「プレーバス」期待


maruhashikouta at 13:37|PermalinkComments(0)

2019年05月22日

教育に必要なのは

子ども達の失敗を責めた結果、
子ども達が自分で考えることをやめてしまったり、
主体的に行動する事をやめてしまったら、
それは、ものすごい社会的損失です。


教育とビジネスを一緒になさらぬように


maruhashikouta at 14:24|PermalinkComments(0)

2019年03月13日

学力は人並程度あればいい

学力は人並程度あればいい。
「新たな時代」を生き抜くためには“3つの力”が必要だ

これから長い人生を歩んでいく
いまの子どもたちが身につけておくべき力――。
教育ジャーナリストという立ち場上、
わたしもよく聞かれることです。
これには次の3つの力があると考えています。
【1】そこそこの知力と体力
【2】やり抜く力
【3】自分とはちがう能力を持つ人たちと
   チームになる力



子どもの「やり抜く力」を伸ばすためには、
なんといっても習い事が効果的です。
習い事の種類は問いません。
重要なのは、「親がやらせたい」ものではなく、
「子どもがやりたい」ものにすること。
この場合の習い事の目的は、
「やり抜く力」を伸ばすことであって、
「子どもになにかのスキルを身につけさせること」
ではないからです。



夢中、達成、挫折、そして乗り越える――。
この一連の経験こそが
子どもの「やり抜く力」を育ててくれるものであり、
習い事をする意味でもあるのです。
また、「チームになる力」を
伸ばしてあげたいのなら、
学校や塾以外の人間が集まる集団に
子どもを入れることが効果的でしょう。
たとえば、夏休みにいわゆる
「子どもキャンプ」に参加させる。
そうすると、年齢や出身、文化もちがう
見ず知らずの子どもやその親たちと
過ごすことになります。
同じ学校や塾に通っているという「前提」を
共有していない人間とともに活動することが、
「チームになる力」を伸ばしてくれると
期待していいと思います。

こどもまなび☆ラボ
maruhashikouta at 14:34|PermalinkComments(0)

2018年12月21日

子ども達には自由と休養が必要

日本の子どもたちに必要なものは「余白」であることを大人たちはわかっているようでわかっていない【サッカー外から学ぶ】

「何年か前、自分の園の保護者に
『削ってもいい時間は何ですか?』
というアンケートをとったんです。
あれもやらせたい、
これもやらせたい、
こういうことをやってほしい
という要望が多かったので、
では「削っても良いのは何ですか?」
という質問をしたんですね。
この回答見て愕然としました。

圧倒的に「自由時間を削ってください」
という答えが多かったんです」

・・・

「多くの親や先生が誤解していますが、
問題解決能力、
コミュニケーション力や、
やり遂げる力といった“非認知能力”を伸ばすのは、
カリキュラムに沿った教育プログラムの時間内ではなく、
偶然の出来事が頻発し、
ときにはトラブルやアクシデントが起きる
自由時間にしかないということです」

・・・

「出された課題をこなせるように
組まれているカリキュラムをこなしていけば、
親の方はうちの子は成長している、
上達していると感じるかもしれません。
しかし、これはレストランで
注文しなくてもどんどん料理が
運ばれてきているようなもの。
子どもたちにとっては
食べたいかどうかもわからない料理を
何も考えずにただ食べているだけなのです」

・・・

「〇〇をつくらなければならない
という課題があるより、
自由時間のなかで自らつくろうと思い立って
それに没頭した作品の方が
素晴らしいのは当たり前のことですよね」

・・・

「自由時間でも同じですが、
マイペースが許される環境であることが
何より大切なんですね。
子どもたちが『これやりたくない』と思えば、
やらなくてもいい。
休みたいときに一旦停止を許せるかどうかなんです。
本人がやりたくない、休みたいと言っているのに、
みんながやっているからという理由で同じことをさせる。
こういうやり方で伸びる子はほとんどいないんです」

・・・

「サッカーの練習でも無理に周囲に合わせて
同じことをやる必要はないと思います。
休みたいと子どもが思うなら休ませてあげてもいい。
これはいろいろな人に言っているのですが、
私は休んだからと言って“休み癖”がついた子どもを
見たことがありません。
大人でもそういう時は
やっぱり休むのがいいと思います。
自分のことを思い返しても、
休みたいのにウンウン唸りながら仕事をするよりも、
思い切って休んだときの方が
絶対にいい結果につながっています」

・・・

「自由時間、休養、留年もそうですが、
子どもたちにはとにかく自由を与えることが重要です」

・・・

「なぜ自由を与える必要があるかというと、
それは『自分で自分を伸ばせる方法』を
身につけるためなんです。
決められたこと、周囲と同じこと、
大人が教えてくれることをこなしているだけの子どもは
これからの時代に生き残っていけません」





maruhashikouta at 13:35|PermalinkComments(0)

2018年10月04日

やる気

1F76E4EA-8D23-41C5-B7B2-E05491E55991


やる気は大事なのですね。


やる気はどこから出て来るのでしょうか。

やる気が出ない時、
どうやったら
やる気が出るのでしょうか。

自分のことでも難しいですが
子ども達の【やる気スイッチ】
毎日、探してます(*´Д`*)

スイッチの場所・押し方
いつ・どうやって押すのか

みんな違うので難しいです。
それは、それで面白いですが!



maruhashikouta at 19:29|PermalinkComments(0)
サッカーゴールVIGO