2010年12月
2010年12月27日
2010年12月20日
試合報告(12月19日)
FC住吉アイリス
0-0、0-1、1-1、0-1、1-2、
1-2、0-0、1-6、0-1
☆;+;。・゚・。;+;☆;+;。・゚・。;+;
相手にボールを動かされ、
ボールをなかか奪えず
前に運ばれる展開が続きました。
一人が頑張っても、
なかなかボールは奪えませんでしたね。
それは相手選手が、
そういうやり方をしていたからです。
ボールを奪えたのは、たいてい
相手選手のミス。ミス待ちでした。
自分はチームのなかの、グループのなかの
一人なのだということを
もっと考えなければ、
自分のやりたいことをやるチャンス
つまり、攻撃の場面は
もっと減っていきます。
ボールがなければ、攻撃できませんからね(´∀`*)
2・3年生は出場時間があまりなく
申し訳ありませんでした。
ただ、
高学年の試合を見て欲しいと、試合前に伝えました。
多少は見たかもしれませんが、
自分達でボールを蹴っている方が楽しいようでした。
それは、それで良いかな、とも思うのですが、
自分よりも年上の選手の試合を見ることで
サッカーをするために必要なことを
少しずつ感じて欲しかったのです。
今回は初めての試みだったので、
また、アプローチを変えてみます( -д-)ノ
0-0、0-1、1-1、0-1、1-2、
1-2、0-0、1-6、0-1
☆;+;。・゚・。;+;☆;+;。・゚・。;+;
相手にボールを動かされ、
ボールをなかか奪えず
前に運ばれる展開が続きました。
一人が頑張っても、
なかなかボールは奪えませんでしたね。
それは相手選手が、
そういうやり方をしていたからです。
ボールを奪えたのは、たいてい
相手選手のミス。ミス待ちでした。
自分はチームのなかの、グループのなかの
一人なのだということを
もっと考えなければ、
自分のやりたいことをやるチャンス
つまり、攻撃の場面は
もっと減っていきます。
ボールがなければ、攻撃できませんからね(´∀`*)
2・3年生は出場時間があまりなく
申し訳ありませんでした。
ただ、
高学年の試合を見て欲しいと、試合前に伝えました。
多少は見たかもしれませんが、
自分達でボールを蹴っている方が楽しいようでした。
それは、それで良いかな、とも思うのですが、
自分よりも年上の選手の試合を見ることで
サッカーをするために必要なことを
少しずつ感じて欲しかったのです。
今回は初めての試みだったので、
また、アプローチを変えてみます( -д-)ノ
2010年12月17日
運動能力は低下?
今日のニュースで
都道府県別の運動能力テスト?の
結果が報じられていました。
前回の調査と同じく
福井県と秋田県が上位に入っていたそうです。
この結果は
それぞれの自治体の取り組みの結果、だとか。
ただ、順位は取り上げられてましたが、
数値は不明・・・
我らが大阪府は
今年も下位争い( ´∀`)つ
また、「運動をする子」と「運動をしない子」
この二極化が進んでいる、と
文科省が発表。
うん、でも
それは、10年以上前から言われていたコトでは?
私が中学生の頃もそんなコトを聞いたような・・・
都道府県レベルで競うのも良いですが、
もう少し、根本的なことを変えないと
いけないような・・・。
なぜ、二極化が進むのか。
二極化が進むのはOKなのか。
問題は順位なのか、能力数値なのか
その平均値なのか、最高値なのか最低値なのか。
大切なコトを見失ってるような気がした
今日のニュースと
テレビ局のコメントでした。
子どもは「社会の鏡」。
大人は猛省すべきだと思うのですが。
自分なりにできるコトを考えます( -д-)ノ
都道府県別の運動能力テスト?の
結果が報じられていました。
前回の調査と同じく
福井県と秋田県が上位に入っていたそうです。
この結果は
それぞれの自治体の取り組みの結果、だとか。
ただ、順位は取り上げられてましたが、
数値は不明・・・
我らが大阪府は
今年も下位争い( ´∀`)つ
また、「運動をする子」と「運動をしない子」
この二極化が進んでいる、と
文科省が発表。
うん、でも
それは、10年以上前から言われていたコトでは?
私が中学生の頃もそんなコトを聞いたような・・・
都道府県レベルで競うのも良いですが、
もう少し、根本的なことを変えないと
いけないような・・・。
なぜ、二極化が進むのか。
二極化が進むのはOKなのか。
問題は順位なのか、能力数値なのか
その平均値なのか、最高値なのか最低値なのか。
大切なコトを見失ってるような気がした
今日のニュースと
テレビ局のコメントでした。
子どもは「社会の鏡」。
大人は猛省すべきだと思うのですが。
自分なりにできるコトを考えます( -д-)ノ
2010年12月12日
2010年12月11日
2010年12月10日
2010年12月08日
今日の練習
平凡な教師は言って聞かせる。
よい教師は説明する。
優秀な教師はやってみせる。
しかし、
最高な教師は、
子どもの
心に火をつける。
〜ウィリアム・ウォード
☆;+;。・゚・。;+;☆;+;。・゚・。;+;
今日も
色んなことを感じる練習でした。
初めにゲーム(試合)をしました。
その後、話をして練習して
また、試合。
初めの試合と
最後の試合。
全く違う選手がやっているかのように
感じました。
言ってやらせるのは簡単です。
ただ、それだけでは、
サッカーでも
人としても、物足りない( -д-)ノ
少しずつ感じてくれれば
こちらは
心に火をつけるのが
難しいのです。
それを日々考えてしまいます
よい教師は説明する。
優秀な教師はやってみせる。
しかし、
最高な教師は、
子どもの
心に火をつける。
〜ウィリアム・ウォード
☆;+;。・゚・。;+;☆;+;。・゚・。;+;
今日も
色んなことを感じる練習でした。
初めにゲーム(試合)をしました。
その後、話をして練習して
また、試合。
初めの試合と
最後の試合。
全く違う選手がやっているかのように
感じました。
言ってやらせるのは簡単です。
ただ、それだけでは、
サッカーでも
人としても、物足りない( -д-)ノ
少しずつ感じてくれれば
こちらは
心に火をつけるのが
難しいのです。
それを日々考えてしまいます
2010年12月06日
Jリーグ最終節
土曜は子ども達の試合の後
Jリーグ最終節を見に行きました。
今年の優勝は名古屋がさくっと決め
焦点は降格争いと
ACL争い。
あ、ACLとはクラブのアジア大会。
優勝すればクラブワールドカップに出場できます。
で、観戦は
キンチョウスタジアム。
ホームのセレッソのゴール祭り!
6−2!
しかも、3位の鹿島が引き分けたので
セレッソがACL出場権を獲得ノ( ̄0 ̄;)
鹿島も世代交代が必要・・・なのでしょうか。
鹿島は横浜みたいな
試合に出てた生え抜きのベテランを
辞めさせるようなことは
しないと思いますが(*゚∀゚)っ
磐田の前田選手もゴールして得点王。
幸せな雰囲気に溢れてました。
僕は複雑でしたが〜(鹿島がひいきチームなので)
スタジアム、背もたれ欲しいな〜
ホームゴール裏、もっと座席あればな〜
ACLに出るようなクラブなら・・・
なんてコト考えていました。
2010年12月04日
試合報告(12月4日)
1−0(おきつFC:連盟リーグ戦)
0−2(島屋FC:練習試合)
☆;+;。・゚・。;+;☆;+;。・゚・。;+;
なかなかゴールを決めきれない2試合でした。
2試合目の相手は
前回も負けていたので
子ども達は、今回こそは!と
何人かは思ってくれていたかな〜
試合が終わるまで、
1点を目指していた子、たくさんいました。
ただ〜全員が?
それは、感じられませんでした。
残念です。
.。o○o。.★.。o○o。.☆
初試合の5年生、楽しめたでしょうか?
時間がたつごとに、
だんだんプレイが積極的になっていたのは
良かったと思いました。
ゴール前まで迫る場面も2試合目は
何度かあったのですが〜
いつもの練習では、
練習だけ、というか
私も子ども達同士も、関わる時間が足りません。
今日のように試合に来れば
否が応でも、
お互いに関わる、時間を共有する。
子どもでも、大人でも
仲良くなるには〜
一.一緒にゴハンを食べる
一.一緒にお風呂に行く(同姓に限られますが(´∀`))
一.一緒にサッカーする
これを全部一日でやって
仲良くならなかった人は
私はいません(´∀`*)
また、試合行こうな〜!
もっと、みんなで時間を共有していけば
もっと、楽しくなると思うのです。
0−2(島屋FC:練習試合)
☆;+;。・゚・。;+;☆;+;。・゚・。;+;
なかなかゴールを決めきれない2試合でした。
2試合目の相手は
前回も負けていたので
子ども達は、今回こそは!と
何人かは思ってくれていたかな〜
試合が終わるまで、
1点を目指していた子、たくさんいました。
ただ〜全員が?
それは、感じられませんでした。
残念です。
.。o○o。.★.。o○o。.☆
初試合の5年生、楽しめたでしょうか?
時間がたつごとに、
だんだんプレイが積極的になっていたのは
良かったと思いました。
ゴール前まで迫る場面も2試合目は
何度かあったのですが〜
いつもの練習では、
練習だけ、というか
私も子ども達同士も、関わる時間が足りません。
今日のように試合に来れば
否が応でも、
お互いに関わる、時間を共有する。
子どもでも、大人でも
仲良くなるには〜
一.一緒にゴハンを食べる
一.一緒にお風呂に行く(同姓に限られますが(´∀`))
一.一緒にサッカーする
これを全部一日でやって
仲良くならなかった人は
私はいません(´∀`*)
また、試合行こうな〜!
もっと、みんなで時間を共有していけば
もっと、楽しくなると思うのです。