2009年12月
2009年12月31日
2009年→2010年
今日で今年も終わり。
今年も一年間、お世話になりました。
子どもたちをあずけて頂き
ありがとうございました。
本当に
「有り難い」コトだと思っております。
子どもに負けず
自らも成長できるよう、頑張ります。
☆;+;。・゚・。;+;☆;+;。・゚・。;+;
「今年も終わり」と、いっても
一年の終わりは
年度の終わりの、「3月」という感覚が強いのは
子ども中心な生活だからでしょうか( -д-)ノ
6年生はあと3カ月で中学生。
もう中学生かー。
大丈夫か〜(((( ;゚д゚)))
頑張りましょう。
年明けの練習再開は5日からです。
(1月の予定表は、まだ渡していません)
よろしくお願いします。
今年も一年間、お世話になりました。
子どもたちをあずけて頂き
ありがとうございました。
本当に
「有り難い」コトだと思っております。
子どもに負けず
自らも成長できるよう、頑張ります。
☆;+;。・゚・。;+;☆;+;。・゚・。;+;
「今年も終わり」と、いっても
一年の終わりは
年度の終わりの、「3月」という感覚が強いのは
子ども中心な生活だからでしょうか( -д-)ノ
6年生はあと3カ月で中学生。
もう中学生かー。
大丈夫か〜(((( ;゚д゚)))
頑張りましょう。
年明けの練習再開は5日からです。
(1月の予定表は、まだ渡していません)
よろしくお願いします。
2009年12月28日
今年最後
昨日・一昨日の練習で、今年の活動もおしまい。
ありがとうございました( ´∀`)つ
練習というか…ゲーム(試合)をやり続けました。
ただやらせるのも、本気度が下る
と思ったので
まず全員を2チームに分けて
そのメンバーでさらに2チームに分けて
前半は
低学年メイン(6年生は1人だけ出場OK)
後半は
高学年メインで行うようにしました。
メンバーをチームで考えたり
前後半の戦い方を工夫したり
高学年には低学年を指導する機会になったり…
そんなことを考えてやってみました。
結果は…
高学年の子たちが
低学年チームを必死に応援する時もあったり
低学年チームの結果でふてくされたり
低学年の子たちが
高学年チームのゴールを手をたたいて喜んだり
色々な反応が見れました。
色んなコトを考える良い機会になれば…
そんなコトを思ってやってみました。
☆;+;。・゚・。;+;☆;+;。・゚・。;+;
解散時の話。
いつも一緒だと気付きにくい。
何を話しようかと
みんなの着替え時間に、一人で考えました。
週に1度しか会えない
Nさんは
僕よりも子どもたちの成長を
敏感に感じてくれています。
厳しいようにみえて
そんなことを、よく練習後に話してくれます。
1年前の子どもたちと、
今日の彼ら。
間違いなく成長してるのですが…
毎日、接している
お父さん・お母さんが
それに気付くのは難しい。
「だから、もう少しだけ、頑張ってみん?」
サッカーが上手になるコトだけじゃなく
サッカー以外のコトでも、両方、
自分ができるコト、増やしていったらどうやろ?
そんな話をしました。
別にほめて欲しいから
頑張るわけじゃないやろうし…
そこらへんの感じを伝えるのが
難しいので
サラッと言って終わりましたが。
☆;+;。・゚・。;+;☆;+;。・゚・。;+;
来年も、
子どもたち、一人ひとりの
成長の一年となるように
その刺激になれるように
頑張りたいと思います(☆゚∀゚)
来年もよろしくお願いします!
よいお年を〜!
ありがとうございました( ´∀`)つ
練習というか…ゲーム(試合)をやり続けました。
ただやらせるのも、本気度が下る
と思ったので
まず全員を2チームに分けて
そのメンバーでさらに2チームに分けて
前半は
低学年メイン(6年生は1人だけ出場OK)
後半は
高学年メインで行うようにしました。
メンバーをチームで考えたり
前後半の戦い方を工夫したり
高学年には低学年を指導する機会になったり…
そんなことを考えてやってみました。
結果は…
高学年の子たちが
低学年チームを必死に応援する時もあったり
低学年チームの結果でふてくされたり
低学年の子たちが
高学年チームのゴールを手をたたいて喜んだり
色々な反応が見れました。
色んなコトを考える良い機会になれば…
そんなコトを思ってやってみました。
☆;+;。・゚・。;+;☆;+;。・゚・。;+;
解散時の話。
いつも一緒だと気付きにくい。
何を話しようかと
みんなの着替え時間に、一人で考えました。
週に1度しか会えない
Nさんは
僕よりも子どもたちの成長を
敏感に感じてくれています。
厳しいようにみえて
そんなことを、よく練習後に話してくれます。
1年前の子どもたちと、
今日の彼ら。
間違いなく成長してるのですが…
毎日、接している
お父さん・お母さんが
それに気付くのは難しい。
「だから、もう少しだけ、頑張ってみん?」
サッカーが上手になるコトだけじゃなく
サッカー以外のコトでも、両方、
自分ができるコト、増やしていったらどうやろ?
そんな話をしました。
別にほめて欲しいから
頑張るわけじゃないやろうし…
そこらへんの感じを伝えるのが
難しいので
サラッと言って終わりましたが。
☆;+;。・゚・。;+;☆;+;。・゚・。;+;
来年も、
子どもたち、一人ひとりの
成長の一年となるように
その刺激になれるように
頑張りたいと思います(☆゚∀゚)
来年もよろしくお願いします!
よいお年を〜!
2009年12月23日
試合報告(12月23日)
喜連地区サッカーフェスティバル
0−4(喜連SC)
0−0 PK戦4−3(FC松原)
1−3(加美南FC)
1回戦に負け、
敗者トーナメントでの
敢闘賞を目指しましたが…残念でした。
一人少ない中
最後まで頑張れていました。
試合の合間も
上手くなろうとボールを蹴っていたのが
「いいな〜」と思いました。
いや、遊び感覚だったのでしょうが
遊びが大事。
遊びは自主的です。
遊びは飽きません。
「サッカーで遊べる」子が増えているコトに
今日は改めて気付きました( ̄ー ̄)
☆;+;。・゚・。;+;☆;+;。・゚・。;+;
サッカーの試合については…
メンバーによって
練習してること、試合で言ってることに
かなり差があるので、
サッカーの話は
試合中に「今、何をすべきか」というコトと
サッカーの本質的・原則的な話をしました。
分かりにくかったかもしれません。
すぐにできる(理解する・みにつく・習慣化する)とは
思ってません。
練習・試合を重ねて
感じていく・できるようになると思います。
2試合目のポジションをみんなで
考える様子↓
「一人ひとりに何ができるか、
よく考えて決めて」と言いました。
2試合目はPK戦になりました。
これも良い経験になったと思います。
相手チームと
まるで違う順番の待ち方。
全員、立ちっぱなし!
緊張感が伝わりますね〜
「(うちの子には)順番来るな〜ε=ε=(;´Д`)」と
ベンチの後ろから
3・4年生のお母さん方の叫びが…
スイマセン。今日、一番楽しい瞬間でした(゚∀゚)
PK戦はジャンケンみたいなもん
だと思っています。
勝っても負けても誰のせいでもなく…。
ただ、キーパーには特別。
サッカーは「ミスのスポーツ」です。
足でやってるんですから(´∀`)
あまり、ミスを責めないでくださいね〜
プロの選手でもミスします。
1試合見たら分かります。
いつもなら、
ミスが許されない
キーパー。
と
ミスが当たり前の
フィールドプレイヤー(←キーパー以外の選手のコト)
その立場が…
逆転するPK戦!
キーパーが
プレッシャーを感じなくても良くて
ヒーローにもなれる大チャンス。
結果、勝てたので
キーパーをしてくれていた子は
楽しかったのか
「次もキーパーする!」と言っていました。
.。o○.。o○.。o○.。o○
「どうしようもないコトを嘆くな」
ずっと、高学年には言い続けているコトです。
今日の試合についても、
人数が1人足りない、とか
相手は5年ばっか、とか
どうしようもないことについて
文句を言わないのは
(いや、心の中では思っているかもしれませんが)
素晴らしいと思いました。
この点は、間違いなく身についています。
きっと、PK戦で負けたとしても
外した子を責めるコトはなかったと思います。
ただ…
試合中、「ポジティブな文句」は言えるように。
守備の時には、しゃべれるように。
攻撃の時は、声を出さなくても、別に構いません。
相手にバレるので。
言葉以外でも伝えられるので。
ま〜これから
練習しよ〜
もっとサッカーで遊ぼ〜(☆゚∀゚)
勝てなかったけど、楽しい一日でした!
応援ありがとうございました。
0−4(喜連SC)
0−0 PK戦4−3(FC松原)
1−3(加美南FC)
1回戦に負け、
敗者トーナメントでの
敢闘賞を目指しましたが…残念でした。
一人少ない中
最後まで頑張れていました。
試合の合間も
上手くなろうとボールを蹴っていたのが
「いいな〜」と思いました。
いや、遊び感覚だったのでしょうが
遊びが大事。
遊びは自主的です。
遊びは飽きません。
「サッカーで遊べる」子が増えているコトに
今日は改めて気付きました( ̄ー ̄)
☆;+;。・゚・。;+;☆;+;。・゚・。;+;
サッカーの試合については…
メンバーによって
練習してること、試合で言ってることに
かなり差があるので、
サッカーの話は
試合中に「今、何をすべきか」というコトと
サッカーの本質的・原則的な話をしました。
分かりにくかったかもしれません。
すぐにできる(理解する・みにつく・習慣化する)とは
思ってません。
練習・試合を重ねて
感じていく・できるようになると思います。
2試合目のポジションをみんなで
考える様子↓
「一人ひとりに何ができるか、
よく考えて決めて」と言いました。
2試合目はPK戦になりました。
これも良い経験になったと思います。
相手チームと
まるで違う順番の待ち方。
全員、立ちっぱなし!
緊張感が伝わりますね〜
「(うちの子には)順番来るな〜ε=ε=(;´Д`)」と
ベンチの後ろから
3・4年生のお母さん方の叫びが…
スイマセン。今日、一番楽しい瞬間でした(゚∀゚)
PK戦はジャンケンみたいなもん
だと思っています。
勝っても負けても誰のせいでもなく…。
ただ、キーパーには特別。
サッカーは「ミスのスポーツ」です。
足でやってるんですから(´∀`)
あまり、ミスを責めないでくださいね〜
プロの選手でもミスします。
1試合見たら分かります。
いつもなら、
ミスが許されない
キーパー。
と
ミスが当たり前の
フィールドプレイヤー(←キーパー以外の選手のコト)
その立場が…
逆転するPK戦!
キーパーが
プレッシャーを感じなくても良くて
ヒーローにもなれる大チャンス。
結果、勝てたので
キーパーをしてくれていた子は
楽しかったのか
「次もキーパーする!」と言っていました。
.。o○.。o○.。o○.。o○
「どうしようもないコトを嘆くな」
ずっと、高学年には言い続けているコトです。
今日の試合についても、
人数が1人足りない、とか
相手は5年ばっか、とか
どうしようもないことについて
文句を言わないのは
(いや、心の中では思っているかもしれませんが)
素晴らしいと思いました。
この点は、間違いなく身についています。
きっと、PK戦で負けたとしても
外した子を責めるコトはなかったと思います。
ただ…
試合中、「ポジティブな文句」は言えるように。
守備の時には、しゃべれるように。
攻撃の時は、声を出さなくても、別に構いません。
相手にバレるので。
言葉以外でも伝えられるので。
ま〜これから
練習しよ〜
もっとサッカーで遊ぼ〜(☆゚∀゚)
勝てなかったけど、楽しい一日でした!
応援ありがとうございました。
2009年12月19日
試合報告(12月19日)
スポーツネットSC4年
1-0、0-1、2-0、1-2、
2-2、3-2、0-3
15分6本の予定を
1本増やして頂きました。
休憩させるのが、かわいそうなくらいの寒さだったので
ありがたかったです( ´∀`)つ
ボールに一番近い人が「まず」ボールを取りに行くコト。
そのために必要なコト。
その時、他の子がやらなあかんコト。
少しずつ理解して動ける子とその回数が増えていました。
ゴールするにはボールがいるのです。
攻めと守りはつながっているのです。
両方みんなで頑張りましょう!
寒い中、ありがとうございました!
応援(?)に来てくれた5・6年生ありがとう。
嬉しかったです(´∀`*)
1-0、0-1、2-0、1-2、
2-2、3-2、0-3
15分6本の予定を
1本増やして頂きました。
休憩させるのが、かわいそうなくらいの寒さだったので
ありがたかったです( ´∀`)つ
ボールに一番近い人が「まず」ボールを取りに行くコト。
そのために必要なコト。
その時、他の子がやらなあかんコト。
少しずつ理解して動ける子とその回数が増えていました。
ゴールするにはボールがいるのです。
攻めと守りはつながっているのです。
両方みんなで頑張りましょう!
寒い中、ありがとうございました!
応援(?)に来てくれた5・6年生ありがとう。
嬉しかったです(´∀`*)
2009年12月18日
身長な話
「もうすぐ(身長)抜くで〜」
何きっかけか、分かりませんが
身長伸び盛り(?)な6年生に
よくこんな風に言われます。
はい、早く抜いてください。
身長「以外」でも。
そういえば、
僕より身長の高いお母さんと
話をしているのを見て
「〇△のオカンの方がデカイやん!」
な〜んて失礼なコトを平気で言いよります。
オカンがデカイんじゃなくて
俺が小さいねんて( ゚∀゚)
「そんなん言うなや〜気にしてんねんぞ(#`皿´)」
な〜んて思わなくなったのは
いつからか…
小学校の高学年の時は
クラスの女子とバスケットをして
負けて悔し泣きしてました。
身体測定の時は
いつも、ばれないように
背伸びしてました。
確か、高1の時に疲労骨折になって
診察してもらった整形外科の先生に
レントゲン写真を見せられて、
「君、もう身長は伸びんで。
ここ、骨が伸びる所、
もうボロボロやけん(←方言で)」
なんて言われてショックを受けたのは
覚えていますが…
急にサッカーを始めて
痛いのもガマンしてたのが
悪かったらしいです。
思えば、この時に
あきらめがついたかな、と。
それより、一か月サッカー我慢したら
復帰できると言われて嬉しかったような…
ん〜人間って変わるもんです。
あれだけ、背が低いのが嫌だったのに。
な〜んて自分のコトを振り返ったのは…
「子どもの将来は分からない」と
改めて思ったからです。
☆;+;。・゚・。;+;☆;+;。・゚・。;+;
12歳は学校でもサッカーでも
中学受験シーズンです。
(お受験はしない選択もありますが)
15歳も学校でもサッカーでも
高校受験シーズンです。
(お受験はしない選択が「ない」時代ですね)
18歳も進路に迷うシーズンです。
色んな所から進路相談を受けますが、
何が本人のためにベストなのか…
ん〜
「分から〜ん」(((( ;゚д゚)))
12歳で自分の意思がある子がどれだけいるか。
15歳で自分を分析できる子がどれだけいるか。
18歳で自分の可能性を信じれる子がどれだけいるか。
結局は、本人次第?
その子、本人に
考える材料を与えたり
考える方法を教えたりするコトはできるけど…
大人にできるコトは
「見守る」コトしかないのかも。
ただ、「見守る」ために
「関わり」を、もっと持ちたいな、と。
親でもない自分には
親ではないからこそ、できること
あるのかもしれない。
子どもと同じ。
関わり方次第で、可能性は無限にある。
そう思わないと
寒さに負けて、今、はやりの
「おこもりさん」になりそうです。
がんばろ〜
何きっかけか、分かりませんが
身長伸び盛り(?)な6年生に
よくこんな風に言われます。
はい、早く抜いてください。
身長「以外」でも。
そういえば、
僕より身長の高いお母さんと
話をしているのを見て
「〇△のオカンの方がデカイやん!」
な〜んて失礼なコトを平気で言いよります。
オカンがデカイんじゃなくて
俺が小さいねんて( ゚∀゚)
「そんなん言うなや〜気にしてんねんぞ(#`皿´)」
な〜んて思わなくなったのは
いつからか…
小学校の高学年の時は
クラスの女子とバスケットをして
負けて悔し泣きしてました。
身体測定の時は
いつも、ばれないように
背伸びしてました。
確か、高1の時に疲労骨折になって
診察してもらった整形外科の先生に
レントゲン写真を見せられて、
「君、もう身長は伸びんで。
ここ、骨が伸びる所、
もうボロボロやけん(←方言で)」
なんて言われてショックを受けたのは
覚えていますが…
急にサッカーを始めて
痛いのもガマンしてたのが
悪かったらしいです。
思えば、この時に
あきらめがついたかな、と。
それより、一か月サッカー我慢したら
復帰できると言われて嬉しかったような…
ん〜人間って変わるもんです。
あれだけ、背が低いのが嫌だったのに。
な〜んて自分のコトを振り返ったのは…
「子どもの将来は分からない」と
改めて思ったからです。
☆;+;。・゚・。;+;☆;+;。・゚・。;+;
12歳は学校でもサッカーでも
中学受験シーズンです。
(お受験はしない選択もありますが)
15歳も学校でもサッカーでも
高校受験シーズンです。
(お受験はしない選択が「ない」時代ですね)
18歳も進路に迷うシーズンです。
色んな所から進路相談を受けますが、
何が本人のためにベストなのか…
ん〜
「分から〜ん」(((( ;゚д゚)))
12歳で自分の意思がある子がどれだけいるか。
15歳で自分を分析できる子がどれだけいるか。
18歳で自分の可能性を信じれる子がどれだけいるか。
結局は、本人次第?
その子、本人に
考える材料を与えたり
考える方法を教えたりするコトはできるけど…
大人にできるコトは
「見守る」コトしかないのかも。
ただ、「見守る」ために
「関わり」を、もっと持ちたいな、と。
親でもない自分には
親ではないからこそ、できること
あるのかもしれない。
子どもと同じ。
関わり方次第で、可能性は無限にある。
そう思わないと
寒さに負けて、今、はやりの
「おこもりさん」になりそうです。
がんばろ〜
2009年12月17日
もっと試合観戦を!
Jリーグは終わりましたが
サッカーの本場、
ヨーロッパのプロサッカーはシーズン真っただ中。
今、クラブの世界一を決める(という名目の)
大会「クラブW杯」が行われています。
去年まで25年間くらい毎年
日本で行われていましたが
今年からUAEで開催。
今からバルセロナの試合が
民放の地上波(日本テレビ・読売テレビ)で
生中継。
http://www.ntv.co.jp/fcwc/
普段から「サッカーの試合見よう」と
言っていますが、
地上波では
ほとんど試合やってないのが現状( -д-)ノ
良い機会なので
「録画して見てや〜」と言いました。
あ、今からの試合を逃すと
もう次は土曜になりますが。
☆;+;。・゚・。;+;☆;+;。・゚・。;+;
な〜んて話を
高学年組の練習後、話しましたが
興味ある子はあるし(言わなくても見るし)
ない子はないようで…Σ(´д`;)
伝え方を工夫しないとダメですね〜
もっと、伝えられるように…
今日の練習でも
ダメだった瞬間が…
.。o○o。.★.。o○o。.☆
今日で今年の水曜の練習はおしまい。
来週の水曜は5年生の大会です。
案内忘れちゃいました(´−д−;`)
はぁ〜
サッカーの本場、
ヨーロッパのプロサッカーはシーズン真っただ中。
今、クラブの世界一を決める(という名目の)
大会「クラブW杯」が行われています。
去年まで25年間くらい毎年
日本で行われていましたが
今年からUAEで開催。
今からバルセロナの試合が
民放の地上波(日本テレビ・読売テレビ)で
生中継。
http://www.ntv.co.jp/fcwc/
普段から「サッカーの試合見よう」と
言っていますが、
地上波では
ほとんど試合やってないのが現状( -д-)ノ
良い機会なので
「録画して見てや〜」と言いました。
あ、今からの試合を逃すと
もう次は土曜になりますが。
☆;+;。・゚・。;+;☆;+;。・゚・。;+;
な〜んて話を
高学年組の練習後、話しましたが
興味ある子はあるし(言わなくても見るし)
ない子はないようで…Σ(´д`;)
伝え方を工夫しないとダメですね〜
もっと、伝えられるように…
今日の練習でも
ダメだった瞬間が…
.。o○o。.★.。o○o。.☆
今日で今年の水曜の練習はおしまい。
来週の水曜は5年生の大会です。
案内忘れちゃいました(´−д−;`)
はぁ〜
2009年12月16日
2009年12月13日
試合報告(12月13日)
大阪市サッカー連盟秋リーグ
0−4(住の江キッズ)
0−4(加美小)
秋リーグ終了です。
結局、3分け4敗、勝利なしでした。
が
試合内容やひとつひとつのプレイで
サッカー的にも
人間的にも
成長がたくさん感じられた試合でした。
ただ、結果は負け。
試合を見てもらっていなければ
「また負けたん?」
そう言われても仕方ない。
悔しいので頑張りましょう。
僕も頑張ります。
☆;+;。・゚・。;+;☆;+;。・゚・。;+;
「人生はまだまだ続く」
解散前にそう言うと、
子どもたちは笑っていましたが、
大事なのは「今、この瞬間」と「これから」
(↑これも2試合目のハーフタイムに言いました。
子どもにいつ・何を・どんなふうに言えば
心に響くか、すごく考えます)
百点満点の人間なんていないので
前向いて
上向いて
やるしかないでしょ(☆゚∀゚)
来週は4年生の練習試合
再来週は5年生のワンデイ大会があります。
今日は
2連続の試合、お疲れ様( ´∀`)つ
応援ありがとうございました!
0−4(住の江キッズ)
0−4(加美小)
秋リーグ終了です。
結局、3分け4敗、勝利なしでした。
が
試合内容やひとつひとつのプレイで
サッカー的にも
人間的にも
成長がたくさん感じられた試合でした。
ただ、結果は負け。
試合を見てもらっていなければ
「また負けたん?」
そう言われても仕方ない。
悔しいので頑張りましょう。
僕も頑張ります。
☆;+;。・゚・。;+;☆;+;。・゚・。;+;
「人生はまだまだ続く」
解散前にそう言うと、
子どもたちは笑っていましたが、
大事なのは「今、この瞬間」と「これから」
(↑これも2試合目のハーフタイムに言いました。
子どもにいつ・何を・どんなふうに言えば
心に響くか、すごく考えます)
百点満点の人間なんていないので
前向いて
上向いて
やるしかないでしょ(☆゚∀゚)
来週は4年生の練習試合
再来週は5年生のワンデイ大会があります。
今日は
2連続の試合、お疲れ様( ´∀`)つ
応援ありがとうございました!
2009年12月12日
試合報告(12月12日)
0-2、0-3、0-3(東淀川SS6年)
1-3、1-0、0-4(東淀川SS中1)
雨が降り出し、試合数が少なくなってしまいました。
雨が降り出しても、「もっと試合がしたい」という声が聞こえたのは嬉しかったです(^O^)
が…
スイッチが入るのに時間がかかるようです。
普段の練習でも
「チームメイトのために本気でやろう」と言ってるやんね?
このままでは、今日の相手チームと試合させてもらうのは厳しいかな〜
半分は自分のため、半分は他人のために動けるようになりましょう。
サッカー以外の面でも。
今日、着替えを全く持って来ていなかった高学年
片付けも全くさせずに、挨拶もそこそこに、帰しました。
「風邪ひくから、帰れ」
「他の子らが片付けするねんで」
こう言いましたが、
何も感じなかった
かもしれません(´Д`)
サッカーなんかよりも
大事なコト…
あると思います。
自分・仲間のカラダ
自分・仲間のモノ
自分・仲間の時間
大切にしましょう。
少しずつで良いから
できるようになろうや〜
1-3、1-0、0-4(東淀川SS中1)
雨が降り出し、試合数が少なくなってしまいました。
雨が降り出しても、「もっと試合がしたい」という声が聞こえたのは嬉しかったです(^O^)
が…
スイッチが入るのに時間がかかるようです。
普段の練習でも
「チームメイトのために本気でやろう」と言ってるやんね?
このままでは、今日の相手チームと試合させてもらうのは厳しいかな〜
半分は自分のため、半分は他人のために動けるようになりましょう。
サッカー以外の面でも。
今日、着替えを全く持って来ていなかった高学年
片付けも全くさせずに、挨拶もそこそこに、帰しました。
「風邪ひくから、帰れ」
「他の子らが片付けするねんで」
こう言いましたが、
何も感じなかった
かもしれません(´Д`)
サッカーなんかよりも
大事なコト…
あると思います。
自分・仲間のカラダ
自分・仲間のモノ
自分・仲間の時間
大切にしましょう。
少しずつで良いから
できるようになろうや〜